著書紹介ページ

「すぐ身につくネガポ会話術」(幻冬舎ルネッサンス)

ビジネスにつきまとうのが、ネガティブになってしまう場面。

ネガポカバー写真

そんなピンチも、捉え方や、言い方ひとつで、
一瞬でチャンスに変えることができる。

多くのビジネスパーソンに、
ビジネスマナーの指導や、
プレゼンテーショントレーニングをおこなっている
ビジネスコミュニケーションの達人・菅原美千子が、
日常会話をポジティブな言葉と思考に変換する
テクニックと考え方を丁寧に解説。

面白くて笑ってしまうのに、
いざというとき必ず役立つ、
究極のビジネスツールで
考え方のポイントがしっかり学べるコラムや、
自分の身のまわりで
毎日のように起きているシーンが目白押しで、
楽しくてたまらない一冊!

⇒ アマゾン購入はこちらから

 

「あの時ああ言えばよかった・・・・」がなくなる!とっさの会話力

 

「会話」という毎日のように繰り返されるシーンで、多くの人にとってコンプレックスとなっているのが、『とっさの会話力』

「あのとき、ああ言えばよかった」という状況です。

とっさの会話が上手な人には、

黄金の方程式=「場を見る力、表現力、タイミング」

という3つの条件がそろっています。

いくらウィットの効いた表現でも、その場の空気を読めなければ「KY」と言われてしまいますし、いくら場を読んでいても、理解しにくいコメントだと「意味不明」な人と思われてしまします。

さらに、いくら場を読んだ、いいコメントだったとしても、タイミングを逃すと流れに水を差してしまうことに・・・。 本書を読めば、3つの条件が誰にでも再現可能になり、会話反射神経が身につきます。仕事でも、プライベートでもすぐに役立つ会話力アップにぜひともお役立てください。
cont.jpg

 

 

「共感で人を動かす話し方」 (日本実業出版社)発売!

 
「なんで同じ日本語を話しているのに、あの人には通じないんだろう?」「こちらの言っていることは間違っていないのに、なぜ、動いてくれないんだろう?」と感じたことはありませんか。
近年、ロジカルシンキングをはじめ、物事を筋道立てて構成し、伝達できる力が注目されてきました。
しかし、実際にビジネスや日常でわれわれが直面する場面では、それだけでは思いは伝わらず、うまくいかないということが少なからず起きています。
人は、なぜ、動くのか?そして、なぜ、動かないのか?
この違いを生むカギは「共感」です。
人は感情を強く揺さぶられると、意識が変化したり、行動を起こしやすくなるのです。
つまり、
「共感を生むような話し方ができる人」イコール「人を動かすことができる人」
なのです。

「共感」で人を動かす話とは?
共感をつかみ、人の心を揺さぶるスピーチの達人から学べることがたくさんあります。
本書では、オバマ大統領、スティーブ・ジョブズ、キング牧師をはじめとした、優れたリーダーに共通する「心を動かすストーリー」の秘密や、身近な実例もまじえながらストーリーの使い方を具体的に解説します。
ロジックだけでは思いは伝わらない! 「共感」で人を動かす話し方 さらに、「アドリブトーク」や「たとえる力」などに代表される「会話反射神経」のほか、発声や話し方の基本スキル、まなざし、間のとり方などノンバーバル・コミュニケーションを含む「プレゼンス」まで、実践的なノウハウがたくさん詰まっています。
人を動かす立場にあるビジネスパーソン、必読の1冊です。
ぜひ、仕事にもプライベートにもお役立てください!

はじめに ~本著にかける思い~
「仕事の質はコミュニケーションの質で決まる」
ロジックだけでは思いは伝わらない! 「共感」で人を動かす話し方 セミナー画像
これは、私が日頃実感していることです。皆さんの中にも、そう思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
私の社会人としてのキャリアは、大きく分けると、TV局のアナウンサーとビジネスコーチの2つです。
しかしこれまで、人とのコミュニケーションで苦い思いをした経験がたくさんあります。
皆さんはアナウンサーというと、「話すこと・伝達すること」がメインの仕事だと思われるかもしれません。しかし、ニュースキャスターと同時に、報道記者も兼務していたので、日々原稿を書くという毎日でした。
取材をするためには、まず取材対象者に面会や電話をして、企画の趣旨を話し、納得してもらわなければ許可は出ません。そして、現場に行けば、取材対象者に信頼してもらわなければインタビューや撮影は良いものにはなりません。

さらに、局に帰れば、オンエアーまでの限られた時間の中で、原稿をまとめるのと同時に、VTR編集、資料の接写、フリップの発注など、多くのスタッフに作業を依頼して、仕事を進めなければなりません。

こうしたプロセスがトータルでうまくいかないと、最終的にベストのアウトプット(=オンエアー)にはならないのです。
つまり、
「アナウンサーとしてプロフェッショナルであるということは、人に気持ち良く動いてもらうことができなければ務まらない」
ということを痛感しました。
もっと言うと、理屈の上では、いくらこちらが正しくても、相手の気持ちを配慮できていなかったり、関係を築けていないときというのは、相手は心から納得してくれていないので、どこかぎくしゃくして、最終的に仕事もうまく進んでいかない、ということになってしまう。
つまり、人が動くためには、相手の感情が「YES!」と反応できるかどうかが、とても重要なカギになっているということに気づきました。
こうしたことを改めて再認識したのは、私が約11年間のアナウンサーの仕事を休止して、ビジネスコーチとして上場企業のマネージャーを対象にしたコーチング・スキル・トレーニングや、経営者へのワンオンワンのコーチングをしてからのことです。
コーチの仕事を通して気づいたことがあります。
優れたリーダーというのは、実務的な能力が高いのはもちろんですが、それと同時に、
部下に「共感する力」と同時に、部下を「共感させる力」
このことを発見したときに、私は、身体に電気がビビッと走るような思いがしました。
なぜなら、アナウンサー・記者時代に、視聴者に対して伝えたいこと・理解してほしいことを「共感」を通して伝えることがとても大事だということを、10年以上も前から知っていたからです。
アナウンサーとビジネスコーチという私の経験の中に、人を動かすために役立つことが、たくさん詰まっていると気づいたのです。
まさに、点と点がつながって、一つの線になった瞬間でした。
私はこれまでの経験から、人を動かす立場の人がどのように働きかければ共感を得られ、行動につなげることができるのか、その具体的な方法を体系的にまとめてお伝えしたいと考えました。
本書には、私がアナウンサーとして日頃から実践しているトレー二ング法をはじめ、企業研修でリーダーの皆さんにやっていただいている実践法を、できうる限り具体的に書きました。
この本を読み終えた後に、
「この本に書いてある方法を使って、あの人に話してみよう」
と思っていただけることが私の願いであり、ゴールです。

「共感」で人を動かす話し方 目次
1章 人を動かす3つの条
・どんなに正しい理屈を並べても人は動かない
・仕事のできるマネージャーほど、部下を説得できない理由
・こんな時代だからこそ、リーダーは語り続けなければならない
2章 共感をつくりだす「ストーリー」
・「共感ストーリー」がないと人は動かない
・自分の青春時代の経験を通して「教訓」を伝えるスティーブ・ジョブス
・個人の経験を通して「ビジョン」を伝えるオバマ大統領
・組織にエネルギーを与えるストーリー4つの基本タイプ
・ストーリーの作り方
3章 共感を生みだす「プレゼンス」
・人は「信頼」があって初めて「共感」する
・プレゼンスを磨けばおのずと信頼を得られる
・声の力で信頼をつくる
・メリハリは感情表現力で決まる
4章 共感をつかむ「会話反射神経」
・アドリブは思いつきでは話せない
・会話反射神経の鍛え方
・強烈なインパクトを残す「たとえる力」
5章 共感で人を動かす話し方
・「人を動かす」際に陥りやすい5つの落とし穴
・リーダーの仕事は部下のストーリーを引き出すこと
・強い組織のリーダーは現状で満足させない
・失敗こそ未来へのギフト
 
cont.jpg

 

 

 

 

 

PAGE TOP